in other words
創作同人サークル「ANEMA E CORE」の近況報告と、日々の出来事や感じた事を同人的に綴っています。 色んな意味でマイノリティな感じです。

ほっぽっといたサイト作成。
久々にフォルダ開いて確認したら、まあ誤字脱字の多いこと。
おまけに面倒臭いこと。
猫写真館を作ろうと目論んでるんですが、写真のサイズを統一するのが面倒で投げ出したことを思い出しました。
そんな訳で、フォトショでいじりまわそうと思います。
一番の問題は、可愛いからぼんやり眺めちゃって作業が滞ることだね。


非常に今更感がありますが、マインスイーパーに熱くなってます。
つうか実は詳しいルールを知らなかったので調べました。
すごいね。
攻略サイトがありますよ。
判り易い様に旗立てるんですね。
地雷が埋まってる法則もあるんですね。
お陰様にてちょっとはマシになりましたが、初級クリアの道は程遠いです。
しばらくネームの息抜きに楽しみます。


何度か行っている真柴さんの案内で、人形様めぐりに行って来ました。
真柴さん有難う。
市役所に車を止めてあちこち練り歩き。
私の古いお雛様の基準は、母校に寄贈された大正時代の男爵家所蔵の品(詳しい年代は不明で3段飾りくらい)。
母校が同じ真柴さんが「うおやとか九重園はそんなもんじゃないよ」と言うのでワクワクしながら「うおや」に入ると、生魚を売ってるケースの向かいにずらーっと人形が並んでる!
「すげー」
か
「すごーい」
しか言わない私。
ボキャブラリーが貧弱すぎる。
塩引き鮭が天井から下がってる写真で有名な「きっ川」へ。
人形の前に昆布巻きの試食をする私達。美味。
奥に進むと
人形!
人形!!
そして鮭!!!
やっぱり「すごーい」しか言わない私。
そんな私達に社長が「さまを付けるのはお雛様だけ」等の説明をして下さったのに、あまりのフランクさにお礼を忘れる失礼っぷり。
市が用意しているマップに細かい字で店や家の名前と人形の種類が書かれてるんですが、店頭にもちゃんと看板が立ってて、そこで「加藤清正人形」の文字を発見。
「加藤清正は~(以下略)」と薀蓄をたれながら「益甚酒店」に入り、「すげー」人形を見せて頂く。
ふと頭上の梁に村上の伝統工芸堆朱で作られた額に収められた短冊があったので読んでみると
「この家は文化財だよ(超意訳)」
清正人形もすごいけど、屋敷もすごい。
次は真柴さんおすすめの「角長」へ。
こちらも「すげー」お雛様がありましたよ。
「道具類のかいまきはちゃんと着られるように作ってあるんですよ」
とご主人。
そんな年代物のお雛様と一緒に、お婆ちゃんがお孫さんのために作ったはめこみ人形のお雛様も飾ってありました。
角長では大判のハンカチを購入。
山脇家の前に差しかかるとお茶の看板が。
真柴さんが「この家は入った記憶がない」と言うのでお邪魔する事に。
看板には「手作り人形」とあったのに、中に飾られていたのはこれまた立派なお雛様。
その手前に飾られた手作り人形は家主の叔父に当たる方が彫ったもので、なんと日展入賞歴のある方でした。
こちらで煎茶を購入。
さらに南下して「富士美園」へ。
古いものと新しいものの2種類が飾られていました。
その隣にはなぜかほてい様コレクションが。
ご主人に訊くと、
「村上大祭のおしゃぎりで、うちはほてい様をあげてるから、その縁でほてい様をよく頂く」
とのこと。
山脇家で村上大祭の時は今でも村上藩主の末裔が来ると聞いたばかりなので、一度も行った事がない村上大祭に興味が沸きました。
こちらでも煎茶を購入。
今度は中央の通りまで戻って村上駅方面へ。
真柴さんおすすめの「昭月堂」でシュークリームを取り置きしてもらい、さらにお雛様も見せて頂く。
どの家も古今雛か享保雛があって、城下町の歴史を感じます。
「松本園」ではご主人が町屋の暮らしぶりを話してくれました。
間口は三間と決まっていて一階は土間があるため狭いので、二階に十六畳の座敷があるとの事。
そこでご主人のご両親が結婚式を挙げた時は、あっちの親戚、こっちの親戚、友達と3日!も掛かったそうです。
こちらも江戸時代からのお雛様で、やっぱりすごかったです。
やはり煎茶と玉露を購入。
お昼には角長で勧められた料亭「能登新」へ。
「私は黒柳徹子か」と思いながら料理を撮影する私。
やっぱり父の携帯奪ってくれば良かった。
「角長さんからのご紹介なので」と豆腐の寄せ物をサービスしてもらいました。
どれも美味しい料理でした。
流石料亭。
こちらのお雛様もすごかったです。
が、
なぜか鬼太郎とねずみ男の土人形が…。
ミスマッチだ。
お昼の後は能登新へ来る途中で見かけた「益子漆器店」へ。
看板の観音様とは何ぞや?と思っていたら、漆だけで作られた菩薩像と観音像!
すごいよーすごいよーすごいよー。
観音様のお顔がすごく柔らかくて拝みそうになりました。
そしてメインイベント「九重園」。
何故か知らんが店のカウンターに維新志士の集合写真があって萌える。
肝心の人形は…一体何種類あるんでしょうか、この家は。
270年前っていつ?とかってふざけた事を言いそうになりましたよ。
明治元年に藩主からの払い下げとのことで、まあすごいの何のって。
年代物なので写真撮影不可。
でもこれは生で観る価値おおいにありです。
こちらでも煎茶を購入。
あおさを求めて「成田屋」へ。
そこでうちで使ってる笹川流れの塩が格安!
しかもご主人「うちが一番安いですよ」
腐るものではないので、購入。
成田屋を出ると雨も落ちてきたので帰る事に。
塩が重い。
帰りは瀬波温泉にちょっと寄り道して瀬波まんじゅうを購入。
当初の目的ほぼ達成。
今美味しく頂きつつフィギュアスケートを鑑賞中。
真柴さん、つきあってくれて有難う。


2012.08.26.
ガタケット123
H-05a
2012.09.30.
新潟コミティア23
2012.10.07.
SCC SPARK7
サークル ANEMA E CORE
コミティア以外は特撮で出ています。








